双子・二人乗りベビーカーって普通のベビーカーよりも高価ですよね。
だからこそ、購入したあとに「失敗した…」と後悔したくないもの。

私も2歳差育児が始まる中で、双子・二人乗りベビーカーの必要性を感じ、毎日のように双子・二人乗りベビーカーの候補を検索した覚えがあります。
我が家は色々と考えた結果、双子・二人乗りベビーカーの購入はやめることにしました。
しかし必要となるご家庭が多いのも事実。
我が家も2人目が産まれるギリギリまで、二人乗りベビーカーが必要になると思い必死で調べたものです。
ここではまず購入時の大きな分かれ道となる二人乗りベビーカーの縦型・横型のメリット・デメリットをご紹介します。
是非、時間のないママの参考になれば幸いです。
二人乗りベビーカーは大きく分けて2種類
二人乗りベビーカー最大の分かれ道は縦型か、横型かということです。
それぞれにメリット・デメリットがあるのでご紹介したいと思います。
双子・二人乗りベビーカー縦型のメリット・デメリット
二人乗りベビーカー縦型というのは、このようなタイプです。
子どもが前後に乗るタイプ。
横幅が普通のベビーカーより少し広いだけなので、前から見たら一瞬
“少し大きめの一人乗りのベビーカーなのかな?”
と思ってしまうほどです。
そしてよくよく見ると、
“あぁ二人乗りベビーカーだったんだ!”
と気づくこともしばしば…。
それくらい横幅がスマートなので以下のような方は、縦型ベビーカーを検討することをオススメします。
- 普段買い物に行くスーパーの通路が狭い場合
- マンションに住んでおりエレベーターを使用する場合
- 電車での移動頻度が高い場合
- 外出先までが車移動の頻度が高い場合
では続けて、縦型ベビーカーのメリット・デメリットを見ていきましょう!

実際に、ご近所に縦型二人乗りベビーカーを購入されたママとパパとの会話や実際にお店に行って店員さんと話した中で気づいたことなどもあるので、是非参考になさって下さいね。
双子・二人乗りベビーカー縦型のメリット
1番のメリットはほとんど1人乗りベビーカーと横幅が変わらないスマートな部分。
前述しておりますが、横幅が1人乗りベビーカーとほとんど変わらないということは、それだけ移動の中でストレスを感じにくいと言うことになります。
例えば自動改札。
だいたい改札の幅は55~60cmほどと言われています。
これがスッと通過できるだけでも楽だと思いませんか?
バリアフリー改札があればいいですが、使いたい入口や出口から入れなくて改札を遠回りさせられるなんてことがあったら…。
やっぱり嫌ですよね。
他にも道路でもすれ違いはもちろん可能ですし、スーパー内での移動もそこまで負担はないようです。
またエレベーターに乗り込むときも、大型機を探さなくても奥行さえあるエレベーターであれば乗り降り可能というのは助かりますよね。
玄関も奥行さえあればそのまま入れられることが出来るので、もしお出かけ中に寝てしまっていてもそのまま玄関内でお昼寝させられるのは、1人乗りベビーカーと変わらず良いことですよね。
1人だけベビーカーに乗せて出かける場合でも操作性は良いようで、運転もしやすいというのも魅力ではないでしょうか。
最後に外出先までが車移動の可能性が多い方も縦型ベビーカーの購入をおすすめします。
横型ベビーカーの場合は畳んでも車に積んで運ぶことが難しく、縦型なら畳んでトランクに入れて運ぶことが可能なものが多いようです。
双子・二人乗りベビーカー縦型のデメリット
メリットでスーパーなども移動の負担もほとんどないとお伝えしましたが、一つ困りものなのが細い通路から左右の通路に曲がる時に1度で曲がれないことがあるようです。
そのため何度かハンドルを切る必要があるのがデメリットとしてあるようです。
このハンドルを右や左にしっかり動かすのがとても大変そうだと実際に運転していて思いました。
どうしても2人の子どもの体重&ベビーカーの重さで、操作性は1人乗りベビーカーを下回ります。
これで段差などを乗り越えるのは手首を痛めるんじゃないだろうか…と心配になりました。
他には前席がフルリクライニングが出来ない場合があったり、新生児2人だと使えないベビーカーも多いようです。
あとは席の取り合いです!

どちらが前に乗るのかというのでケンカ勃発と言うことが多いようです。
また気になったのは、子どもの反応が見えにくいというのがあるようです。
気づいたらお店の中で前席の子が商品を触っていた!とか、後席がベビーカーの奥に入ってしまうタイプの場合、その子の表情が見えにくいとか…。
ただこれは1人乗りベビーカーでもあることなので、仕方のないことだと私は感じました。

うちの長男もベビーカーに乗っていて、通りすがりに手が届いたお菓子やパンをいつの間にか持っていたと言うことは何度もあります。
双子・二人乗りベビーカー横型のメリット・デメリット
では次に双子・二人乗りベビーカー横型のメリット・デメリットを見ていきましょう。
双子・二人乗りのベビーカー横型というとこのようなベビーカーです。
双子・二人乗りベビーカー横型は外出先で見かけると
“あっ、双子ちゃんだ♪可愛い”
と、ほっこりした気持ちになれます。
しかし道幅の狭い道路で道を塞ぐように歩くことになると
“どうしてこんな交通量の多い狭い道を…”
と冷たい目で見られていることも。
このようなこともありますが、双子・二人乗りベビーカー横型は以下のような方は購入検討することをおすすめします。
- 新生児期や早い時期から双子ちゃんと移動する必要が多くある
- 二人ともの顔をしっかり見ながら移動したい
- 荷物をたくさん持って動く可能性が多い
- 基本的に歩く道幅が広い
- 住んでいるマンションにエレベーターの大型機がある
1番重要なのは、日常的に使うのにストレスが少ないか?ということだと思います。
住んでいるところがマンションであれば、エレベーターに大型機があるのか、そもそも毎日歩く道幅やスーパーなどへ出掛けてもストレスがないかということを、しっかりと考えることが大切です。
それでは続けて双子・二人乗りベビーカー横型のメリット・デメリットを見ていきましょう!
双子・二人乗りベビーカー横型のメリットとは?
二人乗りベビーカー横型のメリットは、1人用のベビーカーと同じように二人の赤ちゃんの様子を見ながら歩けることではないでしょうか。
また横型ベビーカーは、歩道での存在も大きく周りから“双子ちゃんだ、可愛いわね”なんて声をかけてもらうことも。
他にもベビーカー自体が大きいため、荷物ラックも大きくたくさんの荷物を収納することが便利だということ、少し大きくなってきた時に、お菓子やジュースを座らせたままあげられるのは、とても便利とのことです。
双子・二人乗りベビーカー横型のデメリットは?
双子・二人乗りベビーカー横型のデメリットには何があるのでしょうか。
まず双子・二人乗りベビーカー横型のデメリットとして挙げられるのが、道幅が狭い場所だと通れないことがあること。
どうしてもベビーカー2台分の幅があるので、歩道はもちろんスーパーや改札などで通れない場所が出てくるようです。
また住んでいる場所がマンションであれば、大型機のエレベーターがないとエレベーターに乗れないと思います。
他にも車移動が多い場合も、横型ベビーカーは畳んでもトランクに乗せられないことがほとんどなので、購入をおススメできません。
まとめ
双子・二人乗りベビーカーの必要性がどうしてもある場合は、まずは1番ベビーカーを使うママの生活スタイルをチェックする必要があると思います。
特にマンションに住んでいる方であれば、エレベーターに入れなければ候補としてすら考えられません。
また良く使う行動範囲の道の幅などによっても縦型ベビーカーしか選べないということも考えられますよね。
ある程度、どちらのベビーカーがご自身のライフスタイルに合っているのか?を確認して、その中でコスパやデザインなどを絞っていく必要があると思います。
是非、後悔しない双子・二人乗りベビーカー選びのお役に立てれば幸いです。
コメント