ベビービョルンのバウンサーはとっても便利ですよね。
忙しい家事の間なんかに、ちょっと座っておいてほしい時にバウンサーをキッチン近くに持ってきて、赤ちゃんを見ながら料理をするとか。
ママがお風呂に入る間は、脱衣所にバウンサーを持ってきて赤ちゃんを見ながらお風呂に入ったり。
1日中、目が離せないからこそベビービョルンのバウンサーのように持ち運びが簡単なバウンサーはとても助かります。
ただ生後1ヶ月から使っていても、いつかはやってくるのがバウンサーの使用が限界と思える出来事。
それはバウンサーからの脱出です。
ここではベビービョルンのバウンサーからどのように脱出するのかご紹介します。
ベビービョルンのバウンサーを毎日の生活に使っていた
生後1か月から毎日のように使ていたベビービョルンのバウンサー。
私達が椅子に座るように、次男の日中の生活スタイルとしてベビービョルンのバウンサーに座らせていました。
ベビービョルンのバウンサーから脱出するように!
生後10ヶ月を過ぎたとある日。
洗濯物を畳んでなんとなく顔をあげたら、次男が写真のような状態で笑顔でこちらを見ていました。

えっ!!!!!!
一瞬、心臓が止まりそうに。
同じように長男もベビービョルンのバウンサーを使って11か月まで過ごしました。
しかし1度もこのような脱走をすることはなかったので、次男がバウンサーから両足を抜いて笑顔でこちらを見ていたのに本当に驚きました。
ベビービョルンのバウンサーの両ベルトをつけていても脱出
驚いたのはちゃんとベルトをつけているのにも関わらず、上手にバウンサーのお尻部分の布のたるんだ部分に足をあげて脱出していたこと。
バウンサーの角度を1番低いものにしても、写真のように背持たれ部分に体重をかけてこのままバウンバウンとバウンサーを揺らして遊ぶ次男。
見ているこっちがハラハラして、なんども座り直させますが気付くとこの状態に。
ベビービョルンのバウンサーからの脱出に慣れたら遊びのひとつに
初めて脱出した日から当たり前のように毎日脱出しては、写真のような状態でいるのが通常スタイルに。
そして、この状態でバウンサーを揺らして本人は楽しんでいました。

あまりの成長にこっちがハラハラ…
ベビービョルンのバウンサーから脱出するため卒業
夫がいる時にももちろんこの脱出劇を得意げに見せる次男。

初めて見た時は驚いてヒヤヒヤしました
夫も長男がしなかった、この脱出に困惑。
ただ、どう考えても危険だということで、ベビービョルンのバウンサーを卒業させることにしました。
この後はハイチェアの購入を検討することにしました。
ベビービョルンのバウンサーは使いやすい
ベビービョルンのバウンサーは本当に使いやすく、畳むのも運ぶのも楽々です。
そのため本当に生後1ヶ月から11か月まで、私達が椅子に座るように次男も座らせていました。
特に次男はこのベビービョルンのバウンサーで遊ぶのが好きで、生後3か月くらいからは自分で揺れて遊ぶほどでした。
毎日使うものだからこそ、他のバウンサーよりも高いと言われますが購入して良かったと思っています。
こちらではベビービョルンのバウンサーを私が次男の育児で使っていた状況を写真つきでご紹介しています。
コメント