2人目を年子や2歳差程で妊娠すると心配してしまうのがベビーカーではないでしょうか。
特に年子や2歳ぴったり程度の差だと、上の子がほとんど歩かない状況の中での妊娠なので余計に心配してしまうもの。
私も長男が1歳3ヶ月を過ぎたころに次男の妊娠が分かりました。
ようやく長男が
“てくてく、よちよち”
と歩くようになってきた頃で、まだまだ抱っこひもや抱っこで過ごすことを欠かさなかったです。
そのため妊娠が分かったと同時に、これからは抱っこひもはもちろん、どんどん抱っこもしてあげられなくなると思うと複雑な気持ちになりました。
抱っこしてあげられることが難しくなると言うことは、まだよちよちの長男と産まれてくる二人目の子用に2人乗りベビーカーが必要なのかも?と考えるように。
かなり悩み考えましたが、我が家では2人乗りベビーカーを買うことはせず、1人乗りベビーカーを新調することにしました。
なぜそのような考えに至ったかご紹介します。
同じように悩んでいるママやパパの参考になれば幸いです。
2歳差育児に2人乗りベビーカーは必要?
妊娠してから、抱っこ紐や抱っこで長男を抱き上げることが減り、それが分かったのか長男は抱っこを逆にせがむようになりました。
当たり前ですよね、ほんの数か月前までは立つのがやっとで、ようやく数メートルよちよち歩けるだけの時に、なぜかママが抱っこしてくれなくなるなんて…。

泣いたり、寂しそうに「アッコ!」と言う長男の姿は、胸が痛くなるほど可哀想で、今でも申し訳ないことをしたと思っています…。
何度も長男に言って聞かせますが、1歳3か月の子どもに分かるはずもありません。
ただただ「あっこ―!」と泣く長男を、お菓子やおもちゃで気をそらすことしかできませんでした。
長男のためにも2人乗りベビーカーを買おう!
長男の抱っこをせがむ姿を見ると、これは2人目が産まれてもベビーカーは絶対必要になるなと思いました。
私も夫も、もちろん長男の育児が初めてで今からどれくらいの期間で、どれくらい歩くようになるかも未知数だったので、余計に
“2人乗りのベビーカーを買わなければ!”
と思うようになりました。
産院で言われたアドバイスでハッ!とした
妊娠前からお世話になっている産院で、妊娠が確定した日(妊娠してから2回目に病院へ行った時)に、抱っこひもはいつまで使ってもいいのか確認しました。
その先生に言われたのが
「お腹を圧迫するのはやめたほうが良い。お兄ちゃんになるし、もうどんどん歩けるようになるから、頑張って歩こうね!」
と、長男にも話しかけてくれました。
先生のおかげで長男がどれくらい歩けるようになるか心配よりも楽しみになったし、そもそも長男の成長を過保護にしか考えていなかったことにハッとしました。
長男が歩かない!2人乗りベビーカーがやっぱり必要?
ただ私が臨月になっても長男は思うように歩いてくれませんでした。
最寄りのスーパーですら「あっこ!」と寂しそうに両手をあげる姿を見て、やっぱりベビーカーの必要性を再度見直すことにしました。
同じ2歳差育児になった家族が2人乗りベビーカーを購入していた
そんな時、たまたま同じ階のご近所さんが長男と次男と2ヶ月くらい早いお誕生日で、2歳差育児をスタートされていました。
そのご家族とたまたまお会いした時に、縦型2人乗りのベビーカーを購入されていました。
全くそれまではお付き合いはなかったのですが、エレベーターホールでお会いした時にお声掛けして2人乗りのベビーカーを検討しているお話をすると
「少し実際に押してみます??」
とパパが声をかけてくださり、少し操作させてもらいました。
個人的に思ったのはやっぱり2人分の重さでハンドル操作が重いということ。
一瞬で購入するのを躊躇いました。

この重さなら今のベビーカーに長男、抱っこ紐に次男でいいかな?と思いました。
ご夫婦も
「2人を座らせてあげられるので買ったのは良いですけれど、スーパーなどの買い物は通路が曲がれなかったり、買い物した物を入れると余計重いんですよ…」
と、どちらかと言うと購入したけれど困る場面が多いお話で、私自身も購入しようとしていた意気込みを失ってしまいました。

実際、2人乗りベビーカーって折り畳んで移動ってありえないので、電車やバスなどで移動することが多いと絶対に苦労しそうですよね。
価格を見て驚き!これでも2人乗りベビーカーにこだわる?
2人乗りベビーカーって、やっぱり高いです!
実際に7万~15万くらいの幅で販売されているものがあります。

きっと2人が一緒に乗ることってほんの数か月だろうし本当に必要?
同じ数万使うなら1人乗りのブランドベビーカーを買った方が長く使えるんじゃない?
値段もかなり高価なものになるので、本当に悩んで悩んで…実際最後は3つまで絞りはしました。
しかし最終的に値段の割に長く使えないだろうなと、だんだんと2人乗りベビーカーを購入する火は消えていきました。
どうしてもベビーカーに2人乗せたいならこれを買おう!
色々と悩んでいる時に見かけたのが、ベビーカーに後付けできるタイプのステップ。
これはエアバギーというブランドのベビーカーの後ろ部分に後付けするタイプで、座っても立っても動けると言うもの。
これをご近所で見た時に
「困ったらこれを買えばいいじゃない!」
という気持ちになれたことも2人乗りベビーカーを購入しなかった理由です。
こちらのベビーカーステップは幅広くどのベビーカーにも対応しやすいようです。
ベビーカーは購入しても、2人乗りベビーカーは買わないことに決定
結局、ご近所夫婦の2人乗りベビーカーを実際に押した時の私自身の所感、実際に使っているご夫婦があまり2人乗りベビーカーをすすめなかったこと、コスパ、ベビーカーステップの存在から私達は2人乗りベビーカーを購入することをやめました。
また出産予定日が近づけば近づくだけ、長男もどんどんと歩けるようになり妊娠してすぐの時のような心配が少なくなってきました。
そのため私たちは出産後にベビーカーの購入を検討することにしました。

実際、産後2ヶ月くらいの時に家族で出かけるころには、長男は一人で3キロくらいは歩けるようになっていてベビーカーの必要性がほとんどなくなっていました。
文字にすると簡単ですが、実際は2ヶ月くらい毎日毎日悩みました。
このおかげで私達はライフスタイルに合った最高のベビーカーに出会えたので、とっても良かったと思っています。
我が家が購入したベビーカーは口コミや人気ベビーカーランキングで大人気!エアバギーはなぜ人気なの?の記事でご紹介していますが、エアバギーというベビーカーにしました。
やはりベビーカーを買うときは近所の似た状況のママから情報を得る大切さを知りました。
人気ランキングに任せてはダメ!ベビーカーを買う時に失敗しないチェックポイントは近所の先輩ママを見よ!でも書いていますが、先輩ママからの情報は知っていて損はないと思います。
2歳差育児になるとどうしても色々と不安になると思いますが、案外上の子はどんどんと成長するので必要ないものも多いのかもしれませんね。
是非、2歳差育児で2人乗りベビーカーを検討している方の参考になれば幸いです!
ライフスタイルに合った最高のベビーカーに出会えますように!
コメント