こんにちは。まりりんです。
子どもが産まれると、チャイルドシート・ベビーカー・抱っこひも…と揃えたい大きなベビー用品がありますよね。
どれも種類が多いし、値段もピンキリで…
どんどん新しいものも発売され、一体何が良いのか、どう選んでいけば良いのか良く分からないという方も多いのではないでしょうか。
私も第1子の出産時は全く分かりませんでした。実際に購入して使い始めるころには、
「なんでこんなの買ったんだろう?」と思う部分が多々出てきました。
そのため次男が産まれると同時に、やっぱりこの使いづらさが毎日続くのはストレスだと感じて、結局ベビーカーも抱っこ紐も自分が使いやすいものに買い替えました。
と言っても、使いやすさのメリット・デメリットがあってベビーカー2台をTPOに合わせて使っています。
1台目は4輪ベビーカーのグレコGRACOシティエースのメリット・デメリット!に登場するGRACOというメーカーのベビーカー。
2台目は人気ベビーカーランキングに必ずランクインするエアバギーはなぜ人気なのか?に記載しているエアバギーというベビーカーです。
今回は実際に買い替えたものも半年使った中で感じた「失敗しないベビーカーの選び方」をお伝えしたいと思います。

ベビーカーはベビー用品の中でも高価なものになりますので、買った後でなかなか買い替えられないです!是非、参考にして下さいね。
口コミ人気や雑誌話題になっているベビーカーがやっぱり正解?
ベビーカーにしても、抱っこひもにしても最初に購入する人は「人気のベビーカーランキング」とか「人気ベビーカーまとめ」とかではないでしょうか。
私も結構これを検索しては見ましたが…本当?っていうほど、海外の高額ブランドベビーカーがランキング上位を占めたりしていませんか?
広島に住んでいた時は、市内にいてもほとんど海外ブランドのベビーカーを押しているような人はいなかったし、こんなに過剰に高額商品を買っている家庭ばかりではないと思います。

私も広島に住んでいた時はベビーカーに数万円って心臓止まりそうでした…
推測になりますが、人気ランキングって必ず最新の1番高いモデルが載っている傾向がありますし、きっとメーカーさんの売りたいものだったり、芸能人と一緒のものを使ってみたいというママがそのまま購入しているのかな?と思っています。
本当に使いやすいものを探すなら、周りのママの声や実際に押さしてもらったり、各個人が書いているブログでの使用感を参考にされると良いと思いますよ。
ランキングは参考、失敗しないためにも自分のライフスタイルに合ったものを選ぼう!
ランキングはあくまでも“こんなのもあるよー”っていう、知識のひとつとして読むのは良いと思います。
ただ私が思うのは、そのランキングって全員が使って良かったって思えるベビーカーではないということ。
デザインはカッコよくても、すごーく重かったり、とっても軽いけれど安定感は全くないなどと、どれも良い悪いところがあると思います。
だからこそ人気ランキングに踊らされて購入してしまうと、
「こんなはずじゃなかったのに…」と自分が思い描いていたベビーカーでもないのに高価だから買い替えることもできず、数年そのベビーカーと付き合っていくことになってしまいます。
自分にぴったり合うベビーカーを選ぶ時の基準はママの外出方法
私が考えるベビーカーの基準ですが、基本的にママが一人で赤ちゃんとお出掛けする時の外出方法だと思います。
この外出方法で選ぶベビーカーが変わってくるのですが、お店でベビーカーを見て思うことは機能はほとんど大きな違いはないと思います。
ただご自身の住んでいる環境や、ライフスタイルで全くベビーカーの良さが変わってくると思うので、是非参考にしてみてくださいね。
お店に行くにもネットで見るにも、優先順位はつけてくださいね。(値段・ブランド・3輪4輪などのタイプ・重量など…)それでも迷った最後にこの選び方で選ぶと後悔しないと思います。
自分のライフスタイルにあったベビーカー選びの基本
色々と優先順位があって、そこでどうしても決めてしまわないといけないこともあると思いますが、
結局使いづらくて使わないじゃ意味がないので、購入前にでもライフスタイルに合っているかもチェックしてみてください。
チェック項目としては3つです。
- 1人で徒歩圏内をお出かけする時のスタイル
- 1人で交通機関を使用する時のスタイル
- 休日の過ごし方(夫がいる場合の外出方法)
これで1人で徒歩圏内をお出かけする時だけはベビーカーであれば、重量は多少重くても段差などのストレスがかからない3輪ベビーカーにしちゃおうかとか、
反対に交通機関を良く使用するなら簡単に折り畳めてかつ軽いものにしちゃおうとか判断がつきやすいと思います。
ライフスタイルで全くベビーカーの良さが違う!
私の場合、長男を出産した時は徒歩圏内でのお出かけが基本で、交通機関を使う場合も抱っこひもでの移動が主でした。
ベビーカーで最寄りのスーパーにお買いものに行くのも、しっかり舗装された道路と段差も低くほとんど困ることはなく、
休日は夫がいるので遠出するにもベビーカーを畳んで車に乗せるだけだったので広島でベビーカーを使うことで不便だと感じることはありませんでした。
ただ東京に引っ越して驚いたのが、公共交通機関が全く優しくない!
初めて東京駅からバスに乗った時、案内版に
「ベビーカーは畳んで乗るように。乗客が多かったらベビーカーの人は乗れない場合がある」
と書いてあるじゃないですか!!

広島のバスは「ベビーカーの方やお子様、妊娠中の方、身体の不自由な方には席をお譲り下さい」ってアナウンスがあります。
驚きましたよね。こんな優しさのかけらもない、ママが肩身の狭い思いをしないといけない所に引っ越してしまったのかって。
それから私は極力、徒歩での移動をしているのですが結構段差が多いんですよね。
東京って。そこで1台目のベビーカーのデメリットを知ってしまうわけです。
東京に引っ越してすぐ妊娠したわけですが、そんな時に長男を乗せたままベビーカーが突っかかってしまって、
1度目は息子が座ったまま寝ていて前のバーで口を打って大泣き、2度目は私のお腹に手押しバーが強く当たってドキドキするということがありました。
こんなことがあり、私はベビーカーの買い替えを検討することにしました。
横断歩道や橋の差し掛かる部分の段差なんか、今でも同じようなタイプのベビーカーママが突っかかって危ないなと感じることもあります。
住んでいる地域の先輩ママのベビーカーをチェックする重要性
また東京に引っ越して思ったのが、異様に「高級海外ベビーカー所有率」が高いということ。
エアバギー、バガブー、ストッケ、クイニー、ハグミー…。
広島にいた私からすると“なに、そのオシャレなベビーカーは!!”
というベビーカーママがたくさんいて引っ越してすぐは不思議に思ったことがありました。
でも結局、ママ達は考えることは一緒で基本平日は歩いて行動する方が多いのだと思います。
そのためオシャレ重視、安定してハンドル操作も楽、段差も軽々乗り上げ可能なゴムタイヤがついている海外ベビーカーをチョイスする人が多いのだろうと思います。
このように住んでいる地域の先輩ママを観察することも大切ですよね。
まとめ
確かにランキングが正しい場合もありますが、100人全員に1番良いものではない可能性が大きいです。
特に私のようにライフスタイルが変われば、良かったものが、いまいちになる場合もあります。
なので購入する時に自分がどのようなライフスタイルになりそうか考えてみてほしいなと思っています。
参考までに私が初めて購入したグレコ・シティエースの記事も合わせてご覧下さいね!
また2台目エアバギーの記事もよろしければご覧ください。
高価な買い物なのでじっくり検討して、後悔のないベビーカーを選びましょう!
コメント