こんにちは。まりりんです。
出産から2ヶ月くらいするとベビーカーで赤ちゃんを連れて、天気のいい日は散歩に出かけたり、近くのスーパーまでお買い物に出かけたりしたいと思いますよね。
でもベビーカーってたくさんありすぎて結局どれを選べばいいのか分からない!
という人が多いと思います。結局ベビーカーランキングに頼って、失敗してしまう…というママも多いです。
人気ランキングに任せてはダメ!ベビーカー比較時に失敗しないチェックポイントは地域の先輩ママを見よ!でもお伝えしていますが、なんでランキング見たのに失敗なのか?というと、ランキングはあくまでもランキング。
実際にご自身の過ごす環境と、違う人が買うので「良かった」と思えるかは各々で変わってきます。
現在、私は2台ベビーカーを持っています。
これは広島から東京へ引っ越して過ごす環境が変わったためです。
引っ越してなかったら2台目のベビーカーはこれじゃなかったと思います。
2台ベビーカーを買ったからこそ分かる4輪ベビーカーの魅力についてご紹介します。
1台目の4輪は、3輪ベビーカーを知らなければ全く問題ない!
実は1台目のベビーカーって、義父が“自分が孫を乗せるために”購入したベビーカーなんです。
それを譲ってもらった形なので私は選べなかったんです…。

GRACO(グレコ)はアップリカが取り扱う海外製品で、良い商品を王道のアップリカやコンビなどのブランドものより安く提供しているメーカーです。
私が2年半、4輪ベビーカーGRACOシティエースを使って思うメリット・デメリット
実際に長男との約2年間、そして次男が産まれて半年ほど使って思うことをまとめてみました。
4輪ベビーカーのメリット
- 軽い
- 安い
- 折り畳みが片手で楽々
- 下かごバスケットも超大きい
- デザイン可愛い
- 撥水加工&99%以上UVカット大型日よけ&収納式足カバー付
- デザインが可愛い・目立つ!
4輪ベビーカーのデメリット
- 壊れやすい
- 安定感がいまいち
- ハンドル操作が悪い
- 段差トラブルが多い
- 1歳半頃から、B型ベビーカーの検討が必須
- なんとなく周りの年上ママからの反応が悪い・・・
メリット・デメリットをひとつずつ見ていくと…
とってもお手軽な価格帯
価格の話をすると、私達は義父が購入しているので実質タダでもらいましたが、購入するにしても金額は3万しなかったと思います(値引きされてて、かつその日が15%オフとかだったので…)
もしアップリカやコンビのA型モデルを購入しようとしたら5万程度はすると思います…。
実際当時検討していたのは6万程度していました。
A型対面ベビーカーはコンパクトなため買い替え必須となる
ベビーカーってとってもコンパクトものが多いんですよね。
特にA型対面ベビーカーはその傾向が強いです。それでも対面は、ベビーカーを押しながらわが子の様子を確認出来るのでとっても嬉しい!
ただ1歳から1歳半頃になるとA型のベビーカだと子どもが大きくなってベビーカーに座らせると窮屈そうに見えます。
これはちょうど長男が1歳3か月を過ぎたころの写真です。
すでに座るところが窮屈で、背もたれ部分をフラットにしたままにして座っています。
結局これが原因でB型の購入をせざる得ないというパターンが多いように感じます。

結局、安いベビーカーを購入できたとしても1年するとB型ベビーカーを買うとなるとお金がかかっちゃいます…。
プラスチックパーツが多いので軽量!ただ劣化が激しい!?
片手でも畳めて、なんとか運べるので軽い方だと思います(5.2Kg)ただその分プラスチック部分のパーツが劣化してくる!
このベビーカーは子どもが座っているときに乗り出さないようにするバーが、写真のように端にあるボタンではずれます。
子どもが大きくなるとこのバーの上まで抱っこするのがきつい!ってなるんですけれど、これをはずせば持ち上げる力が少なくて済みます。
でもこのボタンがプラスチックで硬いので、何度も押しているうちに割れてしまいました…。
1歳ちょっと過ぎると子ども自身がボタンを力いっぱい押したり、ガンガン引っ張ったりと扱いも荒いのでどうしても壊れる可能性は高くなります。
またタイヤもとっても薄いのですでにヒビが入りそうです…。
安定感がいまいちだし、段差は危険
特にこのベビーカーのタイヤは薄く、音もカラカラって感じで頼りないです。
言い方は悪いですがおもちゃのタイヤがついているような軽さがあります。
またタイヤが薄いため安定感がないので、両手運転必須です。“スマホ見ながら片手運転するんだろ?”って思いました?違います。
2人子どもがいると1人はベビーカー、もう1人とは手をつないで歩くんですよ。
そうなると必然的に片手運転になっちゃうんです…。
特に2~4歳差育児で毎日ベビーカーで出歩くことが想定される場合はおすすめしません。
また段差も楽々ってHPに記載がありますが、1cm程度のほんのちょっとの段差は問題ありませんが、2cm程度のしっかりした段差はそのまま押すと突っかかります。

怖くて線路を渡ったりはしていませんが、線路の段差はかなり押しづらいと思います。
片手で折りたためるのは最高!
このベビーカーの特に良い所は片手で楽々折りたためるところです。
ベビーカーを押す部分にボタンがついていて、これを押しながら上に持ち上げると、ベビーカーが勝手に折りたたむようになっています。
5kgなので誰でも簡単に折りたためると思います。
急遽バスやタクシーに乗る際などぎりぎりまで赤ちゃんを乗せたままの状態から、サッと片手で赤ちゃんを抱っこ、反対側の手でベビーカーを持ち上げて折りたたむ(勝手にコンパクトになってます)だけで良いので本当にこの機能は最高です!
ベビーカーアクセサリーを購入しなくてもいい!
ベビーカーによっては別売りのサンシェードとか、ストローラーマットとかフットマフとか…別売りのアクセサリーがないと、使いづらいベビーカーがあります。
このベビーカーは大型サンシェードなので購入の必要はなく、撥水加工もしてあったので急な雨(小雨)であればそのまま外出先から10分程度の場所から走って帰ってきても問題ありませんでした。

手入れもしやすく、乾いたタオルでサッと拭けば良いだけなのでとても助かりました。
またストローラーマットのようなふわふわシートとヘッドサポート、フットマフの変わりに収納された足カバーがあって買い足す必要がなくてとても良いです。(写真の黒いのが足カバーです)
まとめ
4輪タイプでも特にこのシティエースは優秀だと思います。価格もお手頃で、片手で簡単に折りたためてアクセサリーや下かごの大きさなどママが使うことを想定して良く出来ていると思います。
初めて購入するベビーカーとして、頻繁に歩いて遠出をされる方でなければ全く問題なく使えると思います。
ただ私が難色を示すのは、やっぱり走行性の部分。
子ども1人なら気にせず買い替えなかったかもしれませんが、子どもが2人いると片手で段差が乗り上げれないのは辛い…。
毎回のお出かけでストレスがかかると引きこもってしまいそうです。
なのでこのシティーエースをおすすめするなら、子ども1人、バスや電車・車移動が多い方向きなのかなと思います。
家から段差のない綺麗な舗装された道路のみのお出かけや、大型商業施設での使用なら全く不自由なく使えますよ。
是非、検討材料になれば幸いです。後悔しないベビーカー選びをしてくださいね。
現在、私が使っているエアバギーというベビーカー記事の人気ベビーカーランキングに必ずランクインするエアバギーはなぜ人気なのか?もご覧ください。
このベビーカーは本当に買って良かったと思っているものなので、初めて購入する方にも環境が合えばとってもいいものになると思います。
コメント