こんにちは。まりりんです。
つい最近まで長く採用担当者として働いていたので、その時に私が出会った「絶対、お断り!」と言う就活生をご紹介したいと思います。
かなり非常識な方の例も含まれますが、最低限のラインについてもお話しています。
説明会や面接を今後受ける予定がある方は絶対チェックして見てくださいね。
社会人として最低ライン!これは社会に出る準備として知っておこう!
非常識と言うか、学校で就職セミナーに参加しなかったのかな?というようなパターンをご紹介します。個性と言えばいいのかもしれませんが、間違った個性の出し方でないか確認すべきポイントです。
社内説明会や面接なのに私服で来社
社内説明会にまさかダメージジーンズとポロシャツ、極めつけにスニーカー&メッセンジャーバッグでやってきた学生には驚きました。ある意味目立って名簿で確認しましたよね。どこの大学生?と。

説明会は就活生にとって、確かに「選ぶ側」で会社は「選ばれる側」ですが、受けたいと思った時に確実に不利になるパターンです。
最近は会社から「私服で来社して下さい」と言うものもありますが、基本的にTPOが考えられるのかを見定められていると思って良いと思います。
敬語が全く使えない
説明会で運良く採用担当者と話せるタイミングがあって話しかけて下さるのは嬉しいのですが、下記のような人は面接に呼ばないようにしていました。
面接では敬語で話せるかもしれないけれど、話せなかったらどっちみち落としちゃいますし、時間の無駄になるので。
- 体育会系:「えー自分。そうなんっすかぁ?そんなに仕事って大変なんっすか?」
- チャラ男系:「あ、俺?○○に興味があるんでぇ~ここでぇ~働いてみたいって思ってぇ~」
- ギャル系:「私ですかぁ?超あれです!あれ!大丈夫です!営業したいんですぅ♪あはっ♪」

私は説明会に来る方の名前と大学名をなぜか覚える癖があって、話しかけられるとどっちの意味でも必ず印象に残ってしまうので、敬語が話せない人はその時点で面接には呼ばないようにしていました。
ドタキャン&遅刻してきたのにも関わらず謝罪なし
自社説明会を開くと必ずドタキャンや遅刻する就活生がいます。
多分、ドタキャンする人からすると本当に些細な理由だと思います。
- 説明会が他の会社の説明会や選考と重なった
- 他に予定を入れた
- 説明会になんとなく行きたくなくなった
- 忘れていた
私は他社の説明会や選考と重なっても仕方がないと思っています。だって自分の将来がかかっているのだし、そりゃ少しでも早く内定がほしいって思う気持ちも分かります。
でもドタキャンはしてほしくない。
なぜかと言うと、『その日の説明会に本当に行きたいと思っていた学生が参加できなくなるから』これは自分だけじゃなくて、説明会に行けていたかもしれない他の就活生のチャンスを潰したってことになるんです。
もちろん企業からすれば、本当に採用したかった人材を逃してしまう可能性にも繋がってしまうのです。
だからこそ最低限のマナーとして企業に連絡をしてほしいと思います。就職サイトを使用した予約であれば、キャンセルさえしてくれれば企業側でいくらでも調整出来るようになっていますので。

ドタキャンすると100%採用試験を受けに来る子を見たことはありませんが、最低限のマナーとして連絡はしましょうね。
採用担当者の私もドン引きした特殊な就活生
私が実際に出会った就活生です。これは非常識というか、もうネタのようなものなので、こんなことを採用担当者にしないようにしてください。
採用担当者の個人情報を聞き出そうとする
これは毎年、何人かにされて困っていたのですが私の住所や連絡先を聞き出そうとする人がいました。
聞いてどうするつもりなのか知りませんが、説明会後や面接の後に社内から玄関までご案内したりする中で「電話番号を教えてください」(最初は会社の電話番号だと思ってましたが…)とか「まりりんさんってこの辺りに住んでいますか?」と何度も聞かれたことがあります。
もちろん答えませんが、他にも「先週、○○でお買いものしてましたよね?」とか「もしかして○○のテニスコートにいますか?」と、かなりプライベートなことを聞かれて怖い思いもしたことがあります。
たまたま私の行動を見たのでしょうが見ても言うべきではないし、個人情報は絶対に聞かないでください。

面接評価がとっても良かったのに、私の住所を聞いてくる話を上司にしたらあっさり「不採用」に評価が変わりました。
採用担当者はアイドルでもなんでもない
1年目の時にあったのが、「まりりんさんー!会いたかったですー!僕と写真撮って下さい!」と言われたことです。
社内ブログも担当していたので当時は顔出ししていました。
その写真を見て説明会に参加し帰りに声をかけられたと思ったら、こんなことでした。
男性上司が近くにいてビックリしながら「まりりんさんはアイドルじゃないので、写真撮影はお断りさせて下さい」と、就活生を帰らせました。
しかしその日の退社時刻になっても玄関前にその学生がいると社員から連絡が入り、上司が追っ払いに行くと言うことがありました。

可愛い子は世の中にたくさんいますので、採用担当者という一般人に夢を抱くのはやめて下さいね。
これ以外にも、握手してください!とか、憧れています!と男女関わらず言われることがありましたが、ほとんど会ったこともない人にそんなこと言われても、アイドルじゃないので本当に困ります。
お世辞を言うならば、将来入社後の話をしていただける方が私は嬉しかったです。
実際に面接を受ける時に「まりりんさんの説明会の時に他の社員の方へのこういう所が素敵だなと思いました。私もこんな気配りの出来る社員の方の下で働きながら、私自身もそうなりたいと思いました」とお世辞で言ってくれた子がいました。
結局、この子は面接官のハートを射止めて内定をゲットしました。(※私以外の面接官です)

そして私の元で2年勉強し、その気配りが認められ念願の秘書となりました!
コネ丸出し!俺様は○○会社の部長の息子の○○だぞ!
時々あるのが、自分の両親の会社&役職を言っての自己紹介をする方がいます。
まぁコネっていうか、縁故というのか…縁も実力のうち!と言いますので、悪いことじゃないと思いますが、あんまり良い印象はないですよね。
面接などで志望動機などを聞くと「○○会社の営業部部長をしている父親から言われて、受けようと思いました」とか。
多分、ふーんってなります。それで?あなたは働きたいの?働きたくないの?って。
働きたくないのに来てもらうほどの余裕はほとんどの会社にはないです。
いつだって採用担当者は見ています
説明会さえちゃんとしておけば、面接の時だけちゃんとしていれば…!と思っている方も多いと思いますが、ごめんなさいね。甘いです。
採用担当者だって遊んでいるわけではないので、「人を見る目」と言うのを鍛えているのです。
確かに会社によって欲しい人材が違うので、採用不採用という差異が出ることはありますが、どの企業の採用担当者だって「最低限」を知っている学生が欲しいのはどこも一緒です。
極端な例もありましたが、実際にみなさん胸を張って企業に行けるほど準備が出来ていますか?内定を貰っている学生はかなり準備をして挑んでいます。小手先だけでは見抜かれるってことです。
就活生は「その企業に入社したい」と試験に挑むことを決めたら、選ばれる側になることを忘れず、就職活動を是非乗り切って下さいね!
まだ内定を貰ったことがない方はこちらの記事>>>未だに内定がない!夏採用に賭けよう!内定式にまだ間に合う就職先の探し方も合わせてご覧くださいね。
就職活動に飽きてきたら>>>就職活動中なのに働きたい会社が見つからない時は恋愛と置き換えてみよう!のようにやってみて下さい。就活も楽しまなきゃ!
コメント