先日、ミツカンさんの八方だしの商品モニターが当選しました。
ミツカンさんの八方だしって、よくCMで見かけていて
「使ってみたい!」
と、スーパーに行ってみるものの
「ちょっと高いし、今使っている昆布つゆが美味しいから失敗したくない…」
と考えてしまい買わずじまいになっていました。
そんな商品が当たったので、とても嬉しいです♪
ありがとうございます。
こんな感じで1ℓタイプと、試供品150mlが12本やってきました。
この試供品サイズは、近所の方や友人にお渡しすることが条件になっています。
そのため、このようなモニターが当たったら同じ階に住んでいるママさん数名と東京に住んでいる友人に声をかけて渡すようにしています。
八方だしって?
そもそも八方だしって、CMでこの商品を知るまで知りませんでした。
調べたところ、だし汁・みりんor砂糖・しょうゆを8:1:1のバランスにしたものだそうです。
このバランスを守れば、煮物やおひたしなども上手に作れる魔法のだしになるようです。
もちろんこの八方だしってお出汁をとるところから、手作りで作ることも可能です。
でも、そんな手間をかける時間ってなかなかないですよね?
そんな時に、このミツカンさんの八方だしが頼りになるのです。
八方だしを使って炊き込みご飯を炊いてみました♪
写真のような炊き込みご飯を作ってみました。
きのこと鶏肉の炊き込みご飯です。
3歳の長男が炊き込みご飯大好きで、週4炊き込みご飯な我が家。
毎回、しょうゆやみりんを自分で配合する必要があったので、ちょっと面倒だなと思っていました。
それが、この八方だしならこれ1本で決まります!
簡単炊き込みご飯レシピ
参考程度ですが、我が家の炊き込みご飯のレシピを簡単にご紹介します。
【材料】
- 鶏むね肉50g
- にんじん3分の1
- エリンギ2、3本
- しいたけ2つ
- 八方だし 大さじ3
- お米2合
他にも、シメジ、えのき、マイタケなどのきのこ類、お揚げやお芋なども合うと思います。
【作り方】
- お米を研いで軽く水切り
- 鶏むね肉は包丁またはキッチンばさみで一口サイズにカット
- にんじんは細切り、しいたけはうす切り、エリンギは5㎜程の輪切り
- 炊飯器にお米と八方だしを入れて、2合の線まで水を入れ軽く混ぜる
- 切った具材をお米の上に乗せ、炊く
- 出来上がったら、底の部分からざっくり混ぜる
たったこれだけです。
もし面倒なら1の水切りなしでも大丈夫です。
その場合は、具材を入れて2合の目盛りになるようにするとお米がべちょっとしないと思います。
我が家の場合、具材は週末に全て切って冷凍しているので、お米さえ研いでおけばすぐ出来る手軽さ。
そして大さじ3をはかるだけで味付け終了。
みんなに大好評だった八方だし
自宅に来れる友人にはお昼ご飯として、近所のママは忙しいのでおにぎりにして渡して食べてもらいました。
また炊き込みご飯大好きな息子&夫にももちろん食べてもらいました。
友人や近所のママ達は試供品と共に渡したので、美味しかったと好評。
煮物などの味付けが苦手なママは、これ使ってみたかったし便利じゃないと大喜びでした。
それより嬉しかったのは、やっぱり夫の反応。

今日のご飯の味付け、いつもとなんか違う?

なんで?美味しくない?

いやいや、味がご飯にしっかりついていて美味しいなって思ったから、何か入れたのかな?って。
もう嬉しくて顔がニヤニヤしました。
そして八方だしの話をしました。

そんな便利でこれだけ美味しいなら、今度からこれ買えばいいじゃん。
他にも作ってみてよ。
煮物とかも美味しいだろうね!
3歳の息子も
「ママ、美味しい!作ってくれてありがとう♪また作ってね♡」
と言ってくれました。
まとめ
炊き込みご飯の味付けにも、これ1本で済むというのは本当に便利な商品だと思いました。
我が家は特に炊き込みご飯や3歳の長男が野菜の煮物が大好きなので、これはとても重宝しそうです。
基本的に“つゆ”としても使えるので、現在使っている昆布だしなどと同じように使えると言うのが魅力的です。
特に秋から冬にかけて、炊き込みご飯や煮物が美味しくいただける季節になります。
是非、この便利な八方だしで美味しい和食を作ってみてはいかがでしょうか?
コメント