子ども達に大人気のキッザニア東京。
長期連休などのチケットはかなり早い段階で完売してしまうようですね。
意外とディズニーやUSJよりも入手困難なチケットなのではないか?
と思ってしまうアミューズメント施設です。
そんな大人気の施設に“ママwithららぽーとアンバサダー”としてご招待いただきました。
本当にららぽーとの関係者の皆様ありがとうございました。
さて素敵なご縁をいただいてキッザニア東京に行ってきましたが、本当に子どもが楽しかったと喜んだのと、3歳でも本当に楽しめたので連れて行って良かったと思いました。
実際の当日体験の様子はこちらから↓↓
そのキッザニア東京に行ってきた時のことをお伝えします。
初めてキッザニア東京に遊びに行く方は
入場するまでもどうしたらいいの?
と不安になると思うので、雰囲気と大体の流れを掴んでいただければと思います。
特に今回はキッザニア東京、日曜日の第2部へ入場するまでをご紹介したいと思いますので参考になさって下さいね!
キッザニア東京の日曜日第2部の勝負は朝から始まる
ご招待でいただいたチケットは日時指定があるもので、日曜日の第2部に参加するものでした。
それ以外に特に決まりはないので、他の方と入場方法は全く一緒。
本当に全くキッザニアに関する知識がなかったので、前日まで夫とネットを使って調べまくりました。
その結果、第2部自体は16時スタートであるものの、その16時に入場する順番取りをする必要があるということが判明。
経験者の方のブログから10:15分頃からその受付が開始されると分かり、夫がその順番を取りに行くことにしました。
この入場するための順番を取ると入場順番カード(整理券)というカードを受け取れるのです。
ただその時はなぜこんなに早く行く必要があるのかピンときていなかったと言うのが本音。
でも経験者が“行った方がいい”と書いてあるんだから絶対早い方が良いと思い、夫に順番取りを託しました。

それにしても16時入園のために、10時にはららぽーと豊洲にいなければならないというのは遠方になればなるだけ大変です…。
キッザニア東京は入場順で運命が決まる!?
キッザニア東京に16時から入場開始なのに、なぜ1部が開始される時間とほとんど変わらない時間から入場するための順番をとるのか?
これはキッザニア東京内での人気アクティビティに参加するためです。
各アクティビティは1回に参加できる人数が決まっています。
そのため人気アクティビティはキッザニア東京に入場してすぐに、全ての回が満席になってしまうこともあるようです。
キッザニア東京で人気アクティビティに参加するには?
キッザニア東京で人気アクティビティに参加するためには、早めに入場するのがポイントとなります。
キッザニア東京のアクティビティ予約方法は少し特殊なため、上手に予約が取れそうにないなと自信のない場合は人気アクティビティまで入場後は行ってみるしかありません。
早く入場することで人気アクティビティを体験できる確率があがるため、朝から入場順番カードを手に入れる必要があるのです。
キッザニア東京の日曜日第2部の入場順番カード(整理券)を受取る時の状況は?
キッザニア東京の日曜日第2部の入場順番カード(整理券)の受取りは下記のような流れです。
夫は10時5分頃に東急ハンズ前から入店し、そのままエレベーターで3Fへ上がったようです。
かなり早い人は第1部の入場と同じように並ぶようです。
しかし今回は、ららぽーと豊洲自体がオープンする10時頃に並ぶとどんな感じかを含めながらお伝えします。
ららぽーと豊洲3Fキッザニア東京へ到着
10時5分過ぎに、ららぽーと豊洲3Fキッザニア東京へ到着。
すでにこんな感じでキッザニア入口から紀伊国屋書店前くらいまで行列が…。
ぼかしているので分かりにくいかもしれませんが、左手前がキッザニア入口です。
ここから書店側に向けて列になってみなさん並んでいたようです。
夫が実際に並んだのがこの位置。
ちょうど紀伊国屋書店の入口前付近。
写真で言うとキッザニアの入口は通路右側奥になります。
キッザニア東京10時15分になると先頭集団にアナウンス
公式HPの案内通り10時15分になると第2部の先頭集団に何かしらのアナウンスがあった感じ。
多分受付が開始されて、どんどんと列が前から消えていく感じになりました。
10時40分頃にキッザニア東京入口で受付手続き
10時40分頃に受付。
既に招待チケットを持っていましたが友人家族分の支払いがあったので、ここで支払を済ませます。
その後チケットの確認。
この手続きが終わると、下記が渡されます。
これが噂の入場順番カード。
これがキッザニア東京内で必要となるアイテムです。
- 入場順番カード(整理券)
- 子ども用のJOBカード
- 50キッゾ
- キッザニア内のマップ
- (初めての人には)初めてのしおり
これを貰えばとりあえず、15時頃までは空き時間となります。
我が家は近いので自宅待機としましたが、遠方からくる方はららぽーと豊洲内で時間まで過ごすのがベターでしょう。
キッザニア東京の日曜日第2部の入場カードと入場について
キッザニア東京の日曜日第2部の入場。
我が家の入場順番カードはD-04。
集合時間…15:15。
集合場所…レゴ クリップブリック前。
集合場所がレゴ…。
あのレゴ前ですか…。
ブロックのレゴのお店なのですが無料のプレイブースが2つ店舗内にあり、息子2人はここが大好き。
何度か連れてきたことがあるのですが「帰りたくない」と泣きわめくので、とっても待つ場所としては悪い…。
なんて思っていましたが、むしろ好都合でした。
15時すぎに友人家族と合流したものの15分までの時間、やることもなかったのでレゴの中で遊びながら待つことが出来ました。
写真で赤く丸を付けている位置にプレイブースがあります。

お店前が待機場所のためギリギリまで遊べとても助かりました。
15時過ぎにキッザニア東京のスタッフが確認にやってくる
15時過ぎにカラーコーンが置かれキッザニア用の通路が出来ます。
そこにキッザニアのスタッフがやってきてザッと数字順に集合場所に来ているか確認がありました。
Dのグループの場合はレゴの通路1番角から1番なので、だいたいの間隔をあけて待つようにしましょう。
いくらここで早く並んでも順番カード順に入場となります。
15時頃になるとキッザニア東京JOBカードを入れるケース屋さんが登場
キッザニア入口前にもJOBカードを入れるケースが販売されていますが、このケース屋さんが15時前後には各列の前まで販売にやってきます。
私は買う気が全くありませんでしたが、なぜか夫がさっさと息子と一緒に購入していました。
必要性が全く分からなかったのでいらないと思っていましたが、友人の娘ちゃんを見て買って正解だったなと思いました。
ないと“買った方が良いかも?”と途中で思わざる得ない状況になり兼ねないので、また次回も来る予定がある人は購入をおすすめします。
15時10分頃にキッザニア東京の手荷物チェックがある
15時10分頃になるとスタッフがやってきて「手荷物検査を行います」といきなり手荷物チェックがありました。
そんなにジロジロとしたチェックではありませんが、カバンの中を男性にチェックされるのでエチケット系のものなどはポーチにいれるなどしておくといいでしょう。
私の場合は小さなポシェットだったので、本当にサッと上から確認するだけで終わりました。
個人的にママやパパは両手があくショルダーをおすすめします。
キッザニア内に入ると冬であれば子どものアウターや、水筒や荷物を持って待つこととなります。
自分の荷物だけでも軽ければそれだけ楽です。
このようなお財布ショルダーがあるとアミューズメントパークは動きやすいですよ。
キッザニア東京日曜日第2部入場開始!
15時15分過ぎになると列が少しずつ動き始めました。
もう少し入場まではかかる?
なんて思っていましたが、入場時には特にチケットを提示するわけでもないのであっという間に入場。
一瞬どうしたらいいのか戸惑いましたが、入場後はすぐに1番やりたい!と言っていた消防署へ。
運よくそのまま入れたので、我が家は他のアクティビティを予約することなくそのまま体験に入りました。
人気アクティビティの予約を取る、その後消防署が本当は正解だったのかもしれません。
ただ人気アクティビティの予約をとっている間に消防署の初回アクティビティに入れない場合、すぐに入れるアクティビティを探すと言うのは初体験の私達には難しかったかな?と思うので、今回はこれで良かったと思っています。

早く並んだ甲斐があったと思いました。
とは言いつつも、人気アクティビティを体験したいのであれば必ず人気アクティビティの予約をとってから比較的入りやすいアクティビティへ並ぶことをおすすめします。
ちなみに消防士は私たちが並んだあと、5分しないうちに初回と次回は一杯になっていました。
意外と消防士は人気職業とのことなので、どうしてもやりたい!と子どもが言う場合は直接並んで待っておいても良いかもしれませんね。
実際にキッザニア東京でのアクティビティ体験の様子はこちらで詳しくご紹介しております。
参考に是非どうぞ!
コメント