このたびママwithららぽーとアンバサダーとして、子ども達に大人気なキッザニア東京へご招待いただきました。
まずはこの場をお借りして、ららぽーと様ありがとうございます。
さて、キッザニア東京が子どもに大人気!と言うことは前々から知っていましたが、まだ長男は3歳未就園児。
“3歳の未就園児がキッザニアに行くのはまだまだ早すぎる”
と思い、キッザニア東京(ららぽーと豊洲)が徒歩圏内にあるにも関わらず1度も行ったことはありませんでした。
しかしアンバサダーとしてキッザニア東京に行ってみましたが、3歳未就園児を持つ親子でもとっても楽しめたので是非ご紹介したいと思います。
私と同じように3歳の未就園児のお子様とキッザニアに行こうか迷っている、3・4歳でキッザニアに初デビューをしようと思っているママやパパの不安が取り除ければ幸いです。
キッザニア東京を3歳未就園児と失敗せず楽しむポイント
キッザニア東京を3歳未就園児と失敗せずに楽しむために、私がおすすめするポイントは3つです。
- やりたい職業アクティビティの優先順位と場所を確認
- 当日の子どもの生活リズムの調整
- 親子分離
この3つに気をつければ、初体験でもキッザニア東京を3歳未就園児とでも十分楽しめるものになると思います。
理由をしっかりひとつずつご説明します。
キッザニア東京でやりたい職業アクティビティの優先順位と場所の確認
3歳未就園児は他の年齢の高い子ども達より体力が少ないです。
特に初めての場合は、緊張も伴い一人で参加するとなると余計に早く疲れてしまう可能性が高い。
そのため本当に子どもがやりたい!と思う職業アクティビティの優先順位をつけることをおすすめします。
我が家の場合は…
- 消防士
- 電車の運転手
- 警察官(本人はパトカーに乗れると思っていました)
- 建築(本人は工事現場だと思っていました)
こんな感じでどうしてもやりたいと言っていた中でも、消防士は絶対やりたい!と長男もやる気だったので1番に並ぶことを決めました。
キッザニア東京はアクティビティの数も多く、特に3歳児に全てを口で伝えるのは難しいです。
こんな時におすすめするのがキッザニア攻略本。
これで実際にどんなアクティビティが良いのか、どのようなことをキッザニアでするのか話しておくと当日子どもも不安なく楽しめるはず。
またキッザニア東京は職業アクティビティの予約方法が複雑です。
ちょっとママやパパが頑張って考えないと効率的に回れないことが多いです。
※ただ大人気職業アクティビティ以外は30分前後(1回分)予約回を待てば、体験できるものもあります。
なので入場したら必ずまずは1番やりたい!という職業アクティビティ前まで当日は行ってみましょう。
すぐ体験できればそのまま入場、難しければ予約して次のアクティビティへ行って、体験できるものを探せば大丈夫です。
またキッザニア東京内に入ってから「これやりたい!」「やっぱり嫌だ!」という場合が高確率で起こると思います。
子どもの気持ちが変わることもあるので、最初の1~2つやりたいものを決めておけば十分かもしれません。

我が家の長男も後半は予定と全く違うものになりました。
キッザニア東京へ行くために、子どもの生活リズム調整しよう!
キッザニア東京は第1部、第2部と営業時間が分かれています。
- 第1部・・・9:00~15:00
- 第2部・・・16:00~21:00
営業時間30分前から入場が始まりますとキッザニア公式HPに記載があります。
しかし実際はこの30分前入場の15分前には指定された場所で待つ必要があります。
従って営業時間の1時間前にはキッザニア東京に到着しておく必要があるのです。
第1部の場合は8時、第2部は15時頃には最低でもららぽーと豊洲に到着するようにしておきましょう。
もちろんゆっくり入場して、アクティビティを少し体験できればいいという人は営業時間ぎりぎりに来ても構いません。
気をつけるのは食事やトイレ、お昼寝の時間がなるべくキッザニア内にいる時にかぶらないこと。
アクティビティは1つ20~30分程度のものが多いです。
また入場すると子ども自身もあっちこっちに興味が湧いて、落ち着いてご飯なんて食べる余裕はほとんどないです。
なので第1部の場合、朝ご飯は入場前、お昼は料理系アクティビティを活用すると良いと思います。
第2部はお昼寝をしっかり入場前にさせることと、小腹が減ってぐずらないように軽食を摂って入場すると閉園ギリギリまで体力的にも頑張れると思います。
またキッザニア東京までの移動で徒歩が多いと体力を使ってしまって、キッザニアに入ってからぐったりしてしまうことも…。
出来ればベビーカーで移動してキッザニア内でベビーカーを置いておくか、ママやパパは大変ですが抱っこして少しでも体力を消耗しない状況を作ってあげるのも楽しむためのひとつだと思います。

長男は昼寝もせず、大人の足で徒歩15分弱の距離を歩いて行ったので「疲れたぁ」と入ってすぐにグズッて大変でした…。

意外とキッザニア東京内での移動や体験アクティビティでも身体を動かすことも多く、少し子どもを甘えさせるくらい体力を温存してあげれるようにしてあげる方がより楽しめたのかも…と思いました。
キッザニア東京の職業アクティビティは子ども一人で大人は入れない!
キッザニア東京での職業アクティビティは、大人は基本一緒に体験できません。
もちろん写真や動画撮影は可能です。
しかし少し離れた場所から見守るような形になります。
そのため幼稚園に行っていない未就園児の場合は、ママやパパとある程度離れて時間が過ごせる必要が出てきます。
親子分離と書くと厳しいですが、ある程度の距離と時間ママやパパと離れられるようになっていないと、体験が難しく最悪何も体験できなかった…なんてことになるかもしれません。
もしママやパパがこのことに不安な場合は、これを機に行く予定の数週間前から一時保育などを使って子どもと離れる練習をしてみるといいかもしれません。
また我が家はたまたまですが、夫の会社の友人ご家族(旦那様、奥様と長男と一緒の3歳になったばかりの女の子)を誘ったのがとても良かったと思っています。
キッザニア東京に行く数分前に合流したのですが、初対面でも子ども同士はすぐに仲良くなって、仲良く手をつないでアクティビティにスーッと参加してしまいました。
このお蔭で不安な顔することなく「キッザニアは楽しい場所」と認識していたように思います。
子どもは大人のような心の壁がないので、すぐにお友達になります。

もし一人で参加させるのが心配だという場合は、同じ年の子どもがいるご家庭と一緒に参加と言うのもおすすめですよ。
キッザニア東京で3歳未就園児が実際に体験した職業は??
実際にキッザニア東京で3歳の長男が体験した職業アクティビティをご紹介します。
憧れの消防士に!
消防士の体験については長男がキッザニア東京へ入場する前からずっと「消防士になる!」と言っていたので、入場後すぐに体験しました。
こんな感じで消火活動を一人ひとりホースを持ってします。
ちゃんとスタッフの人がフォローにつくので無事消火しました。
憧れていただけあって、長男はとっても感動していました!!
警察官になって街を守る!
警察官は警察帽と上着を着て始まります。
警察署内でパトロールに行くように指示があるようです。
決められたルートを2組に分かれてパトロール。
3歳児の2人はスタッフのお姉さんに案内されながらパトロールをしました。
3歳でも全く心配する部分がなく楽しめたように思います♪
三井住友銀行で口座開設のお客様に
キッザニア東京内で使えるキッゾという紙幣があります。
このお金をを三井住友銀行で銀行口座を開設すると預けることが可能です。
写真のように背伸びをしながら一生懸命口座開設をしているのはとっても可愛いです。
ここも子どもしか入れないですが、自分で名前をちゃんと言って作ってもらっていました。
銀行口座を開設すると、緑のお財布&カードを無料で作ってもらえます。
三井住友銀行でアルバイト
アルバイトは普通のアクティビティより体験時間が短い&お給料も少ないです。
でもこんな感じでスタッフとマンツーマンで経験できるのは楽しかったみたい。
ソーセージ工房でソーセージ職人に
ソーセージ大好き人間の長男。
実際に生肉を触ってこねて、形成。
出来立てを貰ってとっても嬉しそうでした。
料理スタジオでシェフに変身!
お腹が減ってきたというので料理スタジオの予約を最後にとりました。
食べ物系アクティビティは小腹が減る時間を狙って体験させるといいですよ。
ここではおにぎらずを作りました。
キッザニア東京を初めて体験した3歳未就園児の感想は?
とにかく楽しくて最後は出口でお友達と大号泣。
スタッフの方もなだめてくださいましたが、聞く耳持たずで2人で大泣きするほど楽しかったようです。
ただ帰り道はベビーカーに乗せた瞬間に寝てしまい、家に帰っても起こしても起きないくらいぐったりと疲れ切っていました。
次の日、朝ご飯を食べるといきなり「ばぁちゃんに電話して」といきなり言い、繋がると母親に一生懸命たどたどしい日本語でキッザニアの話を2時間ほどしていました。

本当に楽しかったようで連れて行って良かったと思いました。
キッザニア東京は子ども達が主役。ディズニーよりも楽しいかも?
キッザニアとディズニーを比べると言うこと自体意味のない話になるかもしれません。
ただキッザニアは子ども一人一人が主役となって体験できるため、子どもの満足感はとても高いように感じました。
実はキッザニア東京に行く前日2日間、ディズニーに行っていました。
親はディズニー大好きなのでディズニーが楽しかったなという思いが強いです。
しかし長男はキッザニアの話ばかり。
- ディズニーはミッキーミニーが基本的に主役。
- アトラクションやグリーティングの待ち時間も長い。
- 歩く距離もはるかに長い。
3歳児の未就園児だからこそ、このあたりのことを踏まえるとキッザニアで十分なのかなと思いました。
また室内なので天候に左右されないと言うのも、遠方からくる方は嬉しいですよね。
入園料も安く、第一部、第二部と完全入れ替え制。
かなり臨機応変なチケット制でとても良いなと感じます。
キッザニア東京で職業体験を通して、夢に近づく場所
3歳の未就園児にはまだ早いかもしれませんが、働く経験を実際に体験する場所としてとても良い場所です。
またもう少し大きくなればきっと「なりたい職業」が出てくるはず。
その夢を叶えたり、夢を叶えるためには実際に何が必要なのか自分自身が考える良いきっかけを作る場所になるのではないかと思いました。
この度は時間の関係でできませんでしたが、アクティビティ後に貰えるお給料で実際にキッザニア内でお買い物をすることもできます。
働いてお金を稼ぐということがどのようなことなのかも、いつか理解してくれるといいな。
またそんなに長くならないうちに、遊びに行きたいと思います。
最後になりますが、アンバサダーとしてこのような貴重な経験が出来るキッザニアにご招待下さいました関係者の方々にお礼申し上げます。
ありがとうございました。
コメント