次男の離乳食がどんどんと進み、どうしてもハイチェアが欲しくなって考えに考え抜いた結果、この度、我が家にこんな素敵なハイチェアがやって来ました。
悩んだ当時のことについてはこちらをご覧くださいね↓↓
待っていました!
ファルスカのスクロールチェアプラスです。
次男が8か月に入って離乳食もどんどん進み始めたころに、椅子がない…ということに気づきました。
購入まで次男はベビービョルンのバウンサーに座って、離乳食をもぐもぐしているわけなのですが、嬉しすぎてバウンバウン♪とバウンサーを揺らし、口に離乳食が入らない!!!!
すると、周りにこぼれるこぼれる…離乳食。
バウンサーも汚れるし、周りも汚れるしストレスがどんどんと溜まってきて、ついに夫に言いました。

お願いだから次男に椅子を買ってやって―(泣
ということで、今回はファルスカスクロールチェアプラスについてご紹介します。
なぜ我が家がたくさん種類のあるハイローチェアの中からこのファルスカを選んだのかは、こちらの記事を参照くださいね↓↓
ではファルスカの全容をご覧ください!
ファルスカ スクロールチェア全公開!
文章より写真で見た方が分かりやすいと思うので、写真でどんどん紹介していきますね。
新生児から使えるファルスカスクロールチェア バウンサータイプ
こんな感じでファルスカスクロールチェア・バウンサータイプに。
ロッキングチェアー風でとっても可愛い。
次男(9か月)を対象時期はもう終わっていますが、せっかくなので寝かせてみました。
寝て起きてすぐ、撮影のためにまた寝かせたからか大泣き!
ベルトのつけ方が甘かったのか、頭から落ちそうに…
ヒヤッとしました。。。
やっぱりもう無理でした。
でも数分後、夫が「機嫌が良いから乗せてみよう」というので、乗せたところ…
こんなにご機嫌に♪
それもコツをすぐに得て、自分でバウンサーを足で蹴って揺らしている!
最後は揺れが足りないからと腹筋を使っていました。

意外と楽しかったみたいです♪
下にはジョイントマットを敷いているので、音も全く問題ありません。
近隣との騒音トラブルを事前に回避しときたい人はこちらの記事もどうぞ↓↓
6か月頃から使えるファルスカスクロールチェア ハイチェアスタイル
こんな感じで椅子に変更できます。
ベルトが見えるように机を外していますが、これに机がついてファルスカスクロールチェアのハイチェアが完成です。
前側から見た感じ。
横側。
後ろから。
デザインはオシャレですけれど、本当にこんなので大人までバランスが取れるのか不安になりました。
実際に次男を座らせてみました。
ちょうど噛むには良い厚さの机のようです…。
ベビービョルンのハイチェアとは違いますが、これも立ち上がらないようにベルトは肩からもついています。
なにより、次男がご機嫌で座ってくれているので安心しました。
これで離乳食も大丈夫!
3歳頃からベルトなしのファルスカスクロールチェア チェアスタイル
長男があと3ヶ月ほどで3歳になるので、ベルトなしのハイチェアにしてみました。
机とベルトを取るとこんな感じになります。
だいぶスタイリッシュになったと思いませんか?
長男(2歳9か月)が座ったところです。
赤いマット部分が柔らかいので、座った瞬間不安な顔をしましたが、たった一瞬でそのあとは気にせず座っていました。
フットサポートの部分も成長に合わせて調整出来ます。
自分の椅子ではないのに、嬉しそうに座ってテレビを見ていますが、背中をつけて座っても姿勢が良いので、これは良かったかも?と思っています。
30過ぎた大人が座っても姿勢がよく見えるファルスカスクロールチェア
写真を加工する段階で思いましたが、もっとオシャレな服で撮れば良かった…。
全身ユニクロコーデです♪
150センチの大人?が座るとこんな感じです。
150センチって中高生でもいるはずなので、全然座れますね!
ちょっと座るところが若干心許ない感じなのがマイナスポイントですかね。
横から見るとこんな感じです。
座面には付属のクッションがあるので問題ないですが、不安定感は否めません。
撮影のために多少背筋を伸ばしたのもありますが、それにしても姿勢よく座れるなぁと思いました。
お気づきだとは思いますが、この赤い布地の長さを調整することで座り心地を調整できるようになっています。
この布地を棒に巻きつける作業から「スクロールチェア」という名前がついているのです。
ファルスカスクロールチェアの組み立ては簡単?
配送時はバラバラになった状態ですので家で組み立てましたが、超がつくほどの不器用な夫でも組み立てられたので、誰でも組み立てられます。
と言いたいのですが、夫は説明書が分かりにくいとブツブツ言っていました。
確かに写真やイラストが少なく、どっち向き?などと困っていたように思います。
パーツは大きいものばかりで、ねじは子どもが口に入れてしまわないように配慮されています。
ただ念のため組み立ては別室などで行うのが良いでしょう。
テーブルも凹みに差し込むだけで、難しさはないように思いました。
ファルスカスクロールチェア自体の重さは?
ハイチェアになるとちょっと動かして掃除をしたりするのに、重いと嫌ですよね。
一応持ち上げてみましたが、軽々でした♪
多少、力は必要ですが“持ち上がらない!!”という重さではありません。
ファルスカスクロールチェアのメリットは?
私にはネムリラと言う新生児育児の神ハイローチェアがあったので、検討することはなかったのですが、オシャレ感をだすなら絶対こっち!
ネムリラって何?という方はこちらも合わせて読んでみて下さい↓↓
ハイローチェア・ネムリラが本当にあって良かった!新生児育児に1番必要なもの!
来客が来た時も絶対こっちなら「おしゃれー」って言われると思います。
ただ新生児を眠らせるのに良いのかは実験できていないので、何とも言えません。
個人的に睡眠のためならば自動で揺れてくれるネムリラ1択から抜け出せそうにないです。
コスパの部分では一生モノということで、かなりいい仕事をしてくれると思っていますが、どうでしょうか。
いつまで座れるのか楽しみです。
ファルスカスクロールチェアのデメリットは?
個人的に気になったのが、海外製品だからなのか…私の目が品質に対して厳しいのかは分かりませんが、製品自体が雑な部分が目立ちました。
例えばですが赤いシート部分の縫製がガタガタしていたり、ベルトの通し穴は使う前から毛羽立ちと糸が出ていたりしていました。
他にもテーブルの部分の研磨が甘かったり…。
また背もたれになっている布地の部分は消耗品となるようですが、縫製の粗さなどから早く交換することになるかもしれない…ということが気になることでした。
もちろんオプションでカバーを購入する方法がありますが…。
この辺りが気になる人には向かないかもしれません。
と、気になることを書きましたが、夫に言うと
「え?海外製品ってこんなものじゃないの!?」
と言われたので多分ほとんどの人が気にならないレベルなのでしょう…。
ファルスカスクロールチェアのまとめ
色々と検討しましたが、今回のファルスカのスクロールチェアを購入して良かったと思っています。
我が家は3人目も授かれば…!という家庭なので、もし3人目が産まれたらこのバウンサーで揺らしてあげたいなと思いました。
育児に余裕はありませんが、なんだかロッキングチェアのような揺れがあると心が少し穏やかでいられるんじゃないかと夢を見ることが出来ます。
また子どもの成長と共に少しずつ変形していく椅子にも愛着が湧きそうですし、
「物を大切にする心」
を育むという面でもいいのかな?と感じました。
“一生モノをひとつ”
お子様のプレゼントとしていかがでしょうか。
コメント