出産後退院し、いざ家に帰ってみると赤ちゃんと2人きりの部屋。
なんだかそわそわしたり、起こさないようにと静かに物音を立てないようにと、無駄に神経をすり減らしたり…。
そんな状態で始まるのが、夜の寝かしつけ。
子どもを産むまでって、新生児ってよく眠っているイメージがありました。
しかし産んで気付いたのは、約3時間ごとの授乳。
そのあとスッと寝てくれればいいのですが、なかなか寝てくれないなんてことも。

我が家の長男も本当に寝るとき以外、抱っこしておかないと泣いちゃう…という状況でした。
休みたいのに休めないし、布団に寝転がせたら大泣き。
長男の時は実家で過ごしていたので、泣き声が周りに迷惑になると思うと、泣かせっぱなしにすることも出来ず
“どうにか早く泣き止んで”
と一緒に声を殺して泣きながら過ごすこともありました。
そんな私が試した夜泣き対策について、ご紹介します。
本当に困っているママ達、1人でも多くの方が楽になってくれれば幸いです。
新生児の夜泣きがひどく、睡眠時間をどんどんと奪われる

夜中に何度も泣いて起きちゃうよー。
あー、また抱っこしておかないと…(´;ω;`)ウゥゥ
本当に夜泣きだけは辛くて辛くて…。
やっと寝てくれたと思い、私自身も眠ろうと布団に入るとまた長男が泣いている。
頭がぼやーっとしたまま子どもを抱っこして、とりあえずもう1度授乳して…。
それで寝れば良いけれど、授乳後もぐずぐずして上手に眠れないからまた泣き始める。
もっと運が悪いと、頑張って寝た長男をベッドに置こうとしたら…目がパッチリ!
そしてまた大泣き・・・なんて負のループに陥ることも。
こんな状況になってはいませんか。
睡眠を確保するためにも、夜中だけもなくしたいものですよね。
新生児から1歳ころまでの長男の夜泣きのレベルは?
長男は夜泣きの達人で、本当に辛かったです。
新生児の時は1時間ごとにシクシク。
2か月~半年頃までは2時間ほどでシクシク。
半年頃から1歳になる前までは、夜中に1度泣くか泣かないか…
本当に毎日、寝ない長男の寝かしつけに白目をむいてぐったりしていました。
私たちは半年ほど理由があって、実家で暮らしていて夫も夜はいなかったので毎日毎日、本当に休みなく寝かしつけ。
当たり前って人も多いと思いますが、個人的に仕事帰りに少し顔を見てあやすだけあやして帰っていく夫に
“なんで父親は楽しい時間だけ過ごして、私は睡眠時間もない状態で一人子育てしてんだろ?”
と、日々怒りしかありませんでした。
現在、そんな長男も2歳ですが夜泣きはほとんどありません。
泣いてもほっとけば勝手に寝ます。
(刺激が強い1日だと、頭の中で整理するのに泣いてしまうというようなことがある様です)
ただ、いまだに夜なかなか寝ないのは悩みの種です…。
実はこんな長男も3歳になりまして、今ではこのドリームスイッチのお蔭であっという間に寝てしまいます。
実際に試した夜泣き対策、寝かしつけとは?
長男は産まれた日から1か月まで母乳とミルクの混合、そのあとは完母に移行しました。
これを前提にお話しします。
ミルクの量を少し多めにする
1か月までは母乳とミルクの混合。
そのため一応これで夜の就寝時間として寝るだろうと思う時間からは、母乳を飲ませた後にミルクを足していました。
21~22時以降ぐらいを就寝時間の目標としていたので、この時間帯のミルクを多めに。
例えばミルクだけ飲ますのであれば、1回80mlとか書いてあると思います。
それに10~20mlミルクを少し多めに飲ませてあげると、お腹いーっぱいになってすーっと寝てくれることが多かったです。
母乳をあげるのであれば、母乳→ミルクを飲みたそうなだけしっかり飲ませてあげるイメージです。

ただ飲み過ぎちゃうと吐き戻しちゃうので、様子を見ながらあげて下さいね。
ゲップをしっかり出してあげる
夜中の授乳って寝ぼけているのと、自分自身も早く寝たいのでなんとなくササっとゲップを済ませてしまうこともあると思います。
そういう日があっても全く問題ないと思います。
しかしどうしても赤ちゃんが寝ない時は、もしかするとゲップが出きっていないこともあるかもしれません。
天使の顔をした赤ちゃんに見合わないほど盛大なゲップをすると、そのあと笑いながら寝たことがあります。
泣き止まない時に心当たりがあれば、縦抱きで様子をみてみるのもありだと思います。
ゲップの出し方が苦手な方は赤ちゃんのゲップの方法 簡単にさせるパターン2つをお教えしますも合わせてご覧くださいね。
少しずつですがゲップが出てなくて本人が出したそうな顔が分かってくるとコツが掴めますよ。

我が家の息子は変顔(白目)を良くしていました。
ベッドをしっかり温めてあげる
秋生まれだったので、夜は冷えることもだんだん多くなり噂の背中スイッチが入ることも多くなっていました。
鈍感なので何が原因か全く分からなかったのですが、私が子どもの時の子育てに参加していない私の父が

布団が冷たいと赤ちゃんも“冷たい”って気づくらしい…!
と情報を仕入れてきて、布団に電気アンカを入れてふとんをホカホカにするようにしました。
すると授乳後に布団に寝かせてやると、すーっと寝るではありませんか!!
これ、すごく手軽だしおすすめです。
うちは電気アンカで温めていましたが、ゆたんぽでもいいですよね。

やけどしないように足下の当たらなところに置いておくか、寝かせる時はとってしまっておきましょう。
おくるみでしっかり包んであげる

“手足がバタつくと不安になって良くないんと。しっかりおくるみで巻いてあげたらよく寝るらしい”
と仕事そっちのけで、夜中に寝ない孫のためにネットで調べた父からの新情報。
おくるみを使ってお雛巻きにしゆーらゆら。
すると寝るんですよね。
10分もしないうちに…
これで父親がすっごいドヤ顔をしていたのは言うまでもありません。
ちなみにお雛巻きにつかうおくるみですが、うちはこれを使いました↓↓
必ず、妊婦さん時代にどこかで耳にするほど大人気。
セレブご用達「エイデン&アネイ」のアフガンおくるみ。
巻き方はネットで色々とあるので、ご自身のやりやすい方法でいいと思います。
左側の赤ちゃんたちのような感じで巻き巻き。
この下記サイトには、お雛巻きの方法も書いてあったので、分からない方はこちらを参考に練習してみるのもいいですね!
画像探すのに久しぶりに見ましたが、どの柄も可愛い!
私はお祝いでブルー系のストライプ2枚を頂いたのですが、可愛すぎて1枚目の画像と一緒のディズニーコレクションのバンビ柄も買いました。
もし巻き方が不安だと言う方は、すでに包んだ形のおくるみがあるのでこちらでもいいかもしれませんね!
このおくるみは本当に他にも役立つので1枚は持っておいて損はないと思います。
私がオススメしたい育児グッズ(おくるみ)で私がオススメしたい理由をまとめているので、是非読んでみてくださいね。
おやすみホームシアターを使う
長男が1歳の誕生日に購入した「おやすみホームシアター」ディズニーバージョンを購入したので、ミッキーなどのキャラクターが天井いっぱいに映し出されるというもの。
ただ1歳になって購入した時に思ったのが
“これ赤ちゃんの時にあれば良かったな”
と思ったことです。
音楽もオルゴール調、天井には大きなキャラクターが映し出される状態なので、赤ちゃんでもそれなりに見えたり、聞いたりと楽しめるのではないかなと思います。
最終手段はネムリラに頼るのが最強!
長男の新生児期に購入しなかったのが1番後悔したことというくらい最強です。
長男出産時って、泣く子を抱いて眠らせるのが母親の役割として当然と言う固定観念がありました。
そういう神話的な話しを植え付けられているママはいませんか?
私も産後鬱に気づくまで母親がして当然だと思っていることがたくさんありました。
しかしそのような神話的な話は自分自身を苦しめるだけです。
そのため次男はこのネムリラで新生児期から寝かしつけるクセをつけました。
寝かしつけ時間半減。いや0に近かったです。
絶対、ママを楽にさせるならこれ。
センスのないおもちゃや服をたーくさん買って貰うより、これを1つ買って貰える方が絶対嬉しいです。
是非ハイローチェア・ネムリラが本当にあって良かった!新生児育児に1番必要なもの!にてその効果をご覧ください。
本当にこれがあって次男の新生児育児は楽しく過ごすことが出来ました!
もしワンオペでどうしても寝ない子だったら、迷わずこれを買った方がいいです。
迷うその時間がもったいなかったと思うほど効果大です。
新生児育児は一人でするものではない
今回は実際に長男の赤ちゃん時期の寝かしつけに試したことや、私の父親が一生懸命かわいい孫のために調べた情報をもとに良かったものをご紹介しました。
いや、頼りにならない夫のかわりにナイスプレーの父親でした。
本当に新生児育児が始まると全てが疑問だらけになり、何かを調べるという気力さえもどんどん奪われるので、一人で育児はするものではないとヒシヒシと身をもって経験しました。
何より印象的だったのは、私の育児にほとんど関わらなかった父親が一生懸命に調べていたその“姿”。
母親も驚いていました。
本当に毎日仕事から帰っては「○○すると良いらしい」「○○買うならこれが便利ならしい」と、ママ友並みの知識を披露する父親。
私を育てる時にほとんど関わらなかったからこそ、罪滅ぼしだったのかもしれませんが、どうかそんな父親にならないよう、今の世代の旦那様には頑張って育児に関わってもらいたいものです。
そのための情報のヒントになれば幸いです。
コメント