こんにちは。まりりんです。
赤ちゃんがなかなか寝てくれないと辛いですよね。
本当にママ、お疲れ様です。
私も長男が本当に寝ない子で、毎日毎日
「いつ寝てくれるの~?」
「いい加減に寝てよ!こっちが寝られないじゃない!」
と、産まれたてホヤホヤのわが子に向かって怒ったこともあります。
そんな長男が寝たと思っても、ちょっとした音や光なんかに反応したりして
あっという間に目が覚めてギャン泣き…
一体いつになったらこんな状況から抜け出せるんだろう…
と、わが子を抱っこでゆらゆらしながら、
泣きながら夜が明けるのをボーっと見たりしていました。
本当にママがゆっくり寝れないと言うのはストレスが溜まり本当に良くない状況です。
毎日ママがゆっくりと休めるように、赤ちゃんの夜泣き対策を行っていきましょう!
私自身も次男の時に気づいたことも多かったので、やったことがない対策があれば出来ることから試してみて下さい♪
とりあえず夜泣きを手っ取り早く解消したい人はこちらの記事をどうぞ↓↓
赤ちゃんの夜泣きとは?
赤ちゃんの夜泣きで困ることは、原因がなかなか見つからないことではないでしょうか。
授乳もして、おむつも替えた。
そしてすでに抱っこして1時間も経っている…。
ようやく寝たと思ったら、ベッドに寝かすと背中スイッチが反応して、また泣き始める。
これが1度ではなく無限ループのように朝まで続くこともあります。
夜泣き自体、赤ちゃんによって時間帯や時期も違ってくるようで、早い子だと生活リズムを取り入れ始める3ヶ月頃から夜泣きが始まるようです。
と言っても、新生児期が3時間もしないうちに起きていたわが子は、夜泣きなのか分からないくらいいつになっても夜中も泣いていました。

今でも8か月頃の夜泣きはひどくて本当に辛かったのを思い出します…。
赤ちゃんの夜泣きの原因って?
あまりに夜泣きが酷く、何度か小児科に検診や体調不良の時に連れてったついでに聞いてみましたがしっかりとした原因って分からないようです。
体調不良の場合は不快感や不安からくる夜泣きの可能性があるようですが、元気なのに夜泣きというのは原因が明確ではないようです。
ただよく言われているのが、興奮や不安、睡眠のサイクルが乱れてしまったなどが言われるようですね。

いつもと違うことをする日は赤ちゃんにとって「刺激」となって眠れないこともあるのです。
長男が1歳になる前後は新幹線で広島―東京間を毎週のように往復したり、電車や車での移動をハードにしていたので、もしかするとこのような刺激が長男のストレスになっていたのかもしれません。
また私は産後うつだったこともあり、長男にそのストレスが毎日伝わっていたのかもしれません。
でもこれは可能性であって、答えではないと私は思っています。
本人が話せない以上、本当に何が原因だったのかは分かりません。
なので過度にママが「○○をしたのが原因で眠らないんだ…」なんて追い詰められて欲しくないです。
ただ私の時のことを踏まえて、私が使った対策と夜泣き対策グッズをご紹介します。
すぐ可能!赤ちゃんの夜泣き対策
まずはグッズを購入しなくても出来る対策をご紹介します。
すでにおむつ替えや授乳・ミルクは終えていることを前提に、それでも泣くときにやってみて下さいね。
夜泣きしはじめても、5~10分程度は見守る
次男の時に気づいたのですが、赤ちゃんが「シクシク…」と泣き始めると、すぐ抱っこするとそれがクセになっているのではないか?と思いました。
次男の時は、泣いたとしても長男のことが優先だったので日中も泣き始めてもすぐに抱っこできない状況がほとんど。
泣いてもそのまま数分~10分程度は放置されていることが多かったのですが、気付くとそのまま再度眠っていました。
少し心苦しいかとは思いますが、数分程度であれば見守って様子を見るのもいいと思います。
背中スイッチを発動させて夜泣きをさせないために…
やっと寝た!と思い、布団に寝かせると背中スイッチが発動して起きてしまったということはないですか?
その時の布団ってどうですか?温度は適温ですか?
冷たかったり、温かすぎたりしませんか?
私もそこまで気にせずに寝かせていた時は、長男の背中スイッチをよく発動させていました。
長男の場合、秋生まれで気づいたのは冬だったのですが、この原因ってふとんが冷たいためにそれに反応して起きている可能性があったようなのです。
なので出来る限り冬場はふとんを暖めておくといいですよ。
夏場はジェルではない、冷却敷きパットを活用すると良いと思います。



実際に試した赤ちゃんの夜泣き対策グッズ
実際に我が家が購入して試してみたものをご紹介したいと思います。
取り入れられそうなものから試してみて下さい。
夜泣き赤ちゃんの定番?お雛巻き(新生児期)
新生児から3ヶ月くらいまでかと思うのですが、おくるみで赤ちゃんをお雛巻きにすると良いと言う情報を聞きつけ、やってみました。
お雛巻しやすいのは、こちらのエイデン&アネイのような大きくて柔らかいガーゼ素材。
これは長男の時の新生児期にやってみましたが…
新生児期には有効だと思います。
ただ3ヶ月に差し掛かる頃には全く効果がなくなります。
しっかり赤ちゃんも大きくなってきますし、手足も良く動かして活動的になるので、2ヶ月くらいが限度かと思います。
オルゴール音やお話を聞かせて泣いて不安な赤ちゃんを落ち着かせる
なかなか眠れない時は、心を落ち着かせてあげられるような音や読み聞かせが良いと思い、このおもちゃを購入しました。
オルゴールの音楽と、ディズニーの可愛いキャラクターが天井にゆっくり映し出されます。
小さい頃はよく分からないなりに、ぼーっと見てそのまま寝てしまうことも。
値段が高くても効果が良いのはこちらのドリームスイッチです。
絵本の読み聞かせも自動音声でやってくれます。
3歳の長男も、1歳の次男もこれを毎日見ながら最近は眠ってくれます。
特に母親の読み聞かせの必要もなく、一緒に見上げて相手をしておくだけがこれだけ楽だとは…。
最強だと思います。
ネムリラハイローチェアを購入(新生児期からがおすすめ!)
これが新生児期の夜泣きには1番良いです。
もう最高です!
ボタン一つで眠ります。
これはオルゴールの音楽も搭載されているので、本当に優れものだと思っています。
気に入るふわふわパジャマを購入(1歳前後~)
長男はいつからか、私のモコモコパジャマを見てはぎゅーっと抱きしめるようになりました。
最初はただ遊びとして楽しいのかな?と思っていましたが、そうではなくて自分もそんなパジャマが欲しいと言うことだったようです。
まだ話せない1歳前後だったので、そのような仕草となっていたようです。
そこで子ども用のモコモコパジャマを購入したら、嬉しそうに着替えてふとんに行く日が増えました。
私のパジャマを抱っこして眠ることをやめて、安心して眠れるようになったのかと思います。
3歳近い今でも「ふわふわ~♪」とスリスリしながら寝ています。
こんな例もあるので、もしタオルやふわふわしたものが好きそうな行動があったら試すのもアリですよ。
赤ちゃんの夜泣き対策に絶対という答えはない
夜泣き対策と言うと絶対にこれで夜泣きがなくなる!と思いがちですが、私もたくさんの情報を試行錯誤して、今回ご紹介したものがたまたま良かったのです。
ただ何も対策をしなければ、夜泣きはなかなかなくなりません。
ママだって休める時間が増えれば、日中のお世話が少し楽になります。
パパも寝不足で会社に行く可能性がぐっと下がります。
また子どもも成長するので、ずっと同じ夜泣き対策だけで解決すると言うわけでもないのです。
夜泣きも子どもの成長の証
確かに夜泣きで困っているママにとっては、そんなこと言われても…嬉しくないですよね。
ただ夜泣きの泣き方が少しずつ変わっていたり、少し立ち止まってみると前より泣く時間が少なくなったりしていませんか?
そうやってお子様も少しずつ、生活リズムをつけて成長しているのです。
私は誰にもそんなことを教えてもらえなかったので、毎日イライラしかしていませんでした。
でも、こうやって考えられると子供の成長って日々目まぐるしいですし、一瞬一瞬が大切だなと噛みしめられる部分もあると私は思います。
成長の証を認めながら、日々色々な夜泣き対策をしてみて下さいね。
少しずつママが楽になりますように!
コメント